公益財団法人東亜留学生育友会 交流事業 / 月例会の案内
■ 育友会は原則として毎月第2土曜日に月例会を開催しています。
[月例会開催スケジュール]
毎月の行事の案内は、代表理事からメールでお知らせいたします。
藤崎です。2025年度の始まりです!
4月12日(土曜日)は,最初の月例会でした。
OBのブイさん(ベトナム/農工大卒),OGのアンさん(ベトナム/早稲田)とミオさん(日本/横浜市立)が参加してくれました。
●アジェンダ
13:30~13:50 創設者(星野浩)について
13:50~14:30 新メンバ自己紹介
14:30~15:00 育友会の役員紹介,OB・OG自己紹介
15:00~15:05 育友会報執筆・ごみの分別とそうじについて
15:05~15:30 《写真撮影》《Tea time♪》
15:30~16:00 月例会について,当番決め,研修旅行について
16:00~16:45 OG研究発表(ミオ:日本/横浜市立/物質システム科学D2)
16:45~17:30 “にぎり寿司”を囲んでの歓迎会
OGのミオさん(日本/横浜市立)が,研究発表のお手本を見せてくれました。
親しみやすいお人柄のリケジョの発表に,みなさん,興味深く聞き入っていました。
今年は理系のメンバが多く,研究に関する質問がたくさん出ましたね。
3月例会(3月15日)は,2024年度最後の月例会「卒業の会」でした。
新寮生のソピア(カンボジア/科学大)が参加しました。
●アジェンダ
(1)卒業にあたって:藤崎
(2)皆勤賞 表彰式
(3)2025年度育友会報について
(4)卒業にあたって一言:メンバ全員
《Tea time♪》
(5)ブレーンストーミング(母国の首相になったら,やりたいこと)
(6)写真撮影 卒業パーティ
タム(ベトナム/早稲田),コウ(中国/農工大),サク(中国/東大)の3名が,12回の月例会に無遅刻・無欠席で【皆勤賞】を受賞しました。
卒業にあたって「1年間の活動を通しての感想」を話してもらいました。
『多様なバックグラウンドをもつメンバと出会えたことは,すごく良い刺激になった!』とのみなさんの感想です。
Tea time後の「母国の首相になったら,やりたいこと」は大いに盛り上がりました!
みなさん,思い思いに発表して,思い思いに反応していましたね。
藤崎です。
2月例会(3月2日)は,【横浜国立大学見学会】でした。
理工学部エリアの「名教自然の碑(登録有形文化財)」前で撮影した写真をご覧ください。
当日は,当財団の評議員で,横国大教授の【松井純先生の研究室】を訪問しました。
松井研では,「ポンプ,ターボ機械などの流体機械等の流路における流体の流れについて,実験と数値解析の双方を用いた高度な解析」に関する研究を行っています。
『理論,シミュレーション,実験』の3つがそろって,社会課題が解決することを具体例で解説していただき,「なるほど」と大変興味深かったです。
また,学生手作りの実験装置を直接見ることができて,あらためて「ものづくり」のすごさを感じました。
カノン(日本/お茶の水女子)とミオ(日本/横浜市立)の2名が,育友会で最も名誉な【研修交流賞】を受賞しました。
横国大見学会の後,横浜で会食して,喋って,食べて,楽しかったね!
藤崎です。
1月例会(1月11日)は,3名の研究発表と郷土料理を囲んでの「新年会」でした。
●アジェンダ
13:30~13:45 2月例会(横国大見学会)案内 写真撮影
13:45~14:30 研究発表:カゲイ(中国/科学大/応用化学D1)【テーマ:高分子フィルムの湾曲挙動解析】
14:30~15:15 研究発表:ミレイ(韓国/科学大/技術経営M2)【テーマ:推し活マーケティングの類型化と成功要因の検討】
15:15~15:30 《Tea time♪》
15:30~16:15 研究発表:ヒョンス(韓国/科学大/機械M1)【MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)の研究】
16:15~17:30 新年会(郷土料理を囲んで)
写真をご覧ください。民族衣装をまとって,華やかでしょう!
3名の研究発表の後は,【手作り郷土料理】を囲んでの新年会です。
タム(ベトナム)は「揚げ春巻き」,メイ(ミャンマー)は「お茶のサラダ」,タンタン(中国)は「中華揚げチキン」を作ってくれました。
どれも本当に美味しかったです!
藤崎です。
12月例会(12月14日)は,【カンボジア高校生4名とOBコラさん】を迎えての交流会でした。
●アジェンダ
13:30~13:45 11月例会レビュー&1月例会(新年会)について
13:45~14:00 ワ・コラさん自己紹介
14:00~14:30 現役生/OB/カンボジア高校生自己紹介 【写真撮影】
14:30~15:15 研究発表:タム(ベトナム/早稲田/国際関係学M1)
15:15~15:45 《Tea time♪》
15:45~16:30 研究発表:コウ(中国/農工大/食料エネルギーシステム科学M1)
16:30~17:30 カンボジア高校生発表
12月例会には,カンボジア高校生4名とOBワ・コラさんが参加しました。
カンボジア高校生は,母国での応募者350名,第1次書類審査20名,第2次面接審査4名という激戦を勝ち抜いた,抜群に優秀な奨学生4名です。
コラさん(電通大卒/元楽天勤務/SpaciaNet Co.,Ltd. CEO)は,カンボジア元日本留学生協会会長で,外務省の仕事にも尽力しています。
通常,研究発表は日本語で行いますが,タムとコウは,カンボジア高校生が理解できるように,日本語だけでなく,英語でも発表しました。
それにしても,カンボジア高校生の英語力はすごかった!
藤崎です。
11月例会(11月10日)は,恒例の【現役生/OBOG/役員との交流会】でした。
●アジェンダ
15:30~15:35 代表理事 藤崎和子挨拶
15:35~15:40 【乾杯】理事 梶谷誠先生
15:40~16:00 【会食・歓談】
16:00~16:15 理事・監事・評議員自己紹介
16:15~16:45 【ご講演】早稲田大学名誉教授 梅津 光生先生
16:45~17:00 【記念撮影】
17:00~17:05 キャプテン自己紹介
17:05~17:30 OB・OG自己紹介
17:30~17:45 現役生自己紹介
17:45~18:15 (台湾料理◆大好評『ルーローハン』) シェフ:リン
(ベトナム料理◆一緒に作ろう『生春巻き』) シェフ:アン,タム
18:15~18:30 「育友会の歌」合唱
多くのOBOGが集まってくれて,賑やかな会となりました。
【早稲田大学名誉教授 梅津光生先生】のご講演は,大好評でした。
テーマは「鉄道の災害医療への活用(病院列車構想)」です。
梅津先生のプロジェクトは,今年10月16日,国土交通省主催の【第23回日本鉄道賞の特別賞】を受賞しました。
「研究」と「趣味(鉄道)」がコラボしてイノベーションがうまれたのですね。心に響くご講演でした。
リン(台湾/農工大卒),アンとタム(ベトナム/早稲田)は,午前中から仕込みをして,郷土料理を振る舞ってくれました。
とっても美味しかった!
来年(2025年)は,11月9日(日曜日)開催予定です。
国や世代を超えての,ワイワイがやがやにぜひ参加してね!
藤崎です。
10月例会(10月12日)は,【前東京都副知事・武市敬氏による講演会】と2名の研究発表でした。
●アジェンダ
13:30~13:45 11月例会(11月10日)について
13:45~14:00 現役生自己紹介 写真撮影
14:00~14:45 研究発表:メイ(ミャンマー/早稲田/通訳ゼミ研究M2) 【テーマ:『ミャンマーの通訳業界を知る』日本語ミャンマー語通訳者のチャレンジやプロの通訳者に対する日系企業の需要】
14:45~15:30 研究発表:れいな(日本/一橋大/地球社会研究M1) 【テーマ:⽇本においてフィリピンにルーツを持つ者の社会統合】
15:30~15:45 《Tea time♪》
15:45~17:00 【講演会】前東京都副知事 武市敬氏 〇テーマ:スポーツビジネスのこれまでとこれから
17:00~17:30 育友会の歌 合唱練習
研究発表の後は,いよいよ【前東京都副知事・武市敬氏による講演会】です。
テーマは「スポーツビジネスのこれまでとこれから」です。
ゆっくり,物腰柔らかく,語ってくださったので,ものすごく好印象でした。
みなさん,リラックスして講演を聞くことができて,とても楽しかったし,たくさんの質問が出ていました。
今,武市氏は,2025年開催「世界陸上競技選手権大会」の事務総長をしています。写真をご覧ください。
世界陸上のロゴが入ったTシャツを着ている真ん中の方が武市氏です。
武市さん,ご多忙の中,ありがとうございました。
藤崎です。
9月例会(9月18日)は,「日産追浜工場見学」でした。
追浜工場の敷地面積は東京ドーム36個分!
工場での車の「組立工程」から,日産専用ふ頭での「出荷」の現場を見学。
SCMとJITを学びました。
2010年度の奨学生と寮生は,3月例会を忘れていないでしょう。
2011年3月11日 14時46分,みなさんと日産専用ふ頭を見学中に「東日本大震災」が発生。
追浜駅の「千年の宴」で夜を明かしました。
当時の見学の流れは「組立工程」⇒「日産専用ふ頭」でしたが,現在は「日産専用ふ頭」⇒「組立工程」になっています。
呼び名も「サプライヤー」から「協力会社」,「作業員」から「エキスパート」になりました。
●アジェンダ
13:00 日産追浜工場ゲストホール集合
13:20~15:00 「組立工程」から「出荷」の現場を見学
15:00~15:30 ゲストホール(展示室)で,鉄板のプレス⇒溶接⇒塗装して,ボディができるまでを見学
解散後,有志で,そごう横浜店10階の「京鼎樓(ジンディンロウ)」で台湾小籠包を食べました。
夜景がきれい!
横浜が初めてのコウは,ときめいていましたね。
藤崎です。
8月例会(8月10日)は,3名の研究発表と今年初めての「料理大会」でした。
●アジェンダ
13:30~13:45 9月例会(9月18日)日産追浜工場見学について ※SCM,JITとは。
13:45~14:30 研究発表:タンタン(中国/筑波大/社会工学M1)【テーマ:ビックデー
タに基づいた人々の活動集積の実態分析】
14:30~15:15 研究発表:ソヨン(韓国/東大/国際社会科学M2)【テーマ:なぜ,ある
新興民主国では選挙不正が頻発に発生し,他の新興民主国では選挙不正が発生しない
か】
15:15~15:30 《Tea time♪》
15:30~16:15 研究発表:シキ(中国/東大/言語情報科学M2)【テーマ:金子光晴の詩
集『鱶沈む』に関する研究】
16:15~17:30 写真撮影,暑気払い(郷土料理を囲んで)
研究発表の後は,いよいよ【手作り郷土料理】を囲んでの交流会です。
ソヨン(韓国)のタッカルビ,シキ(中国)の酸菜魚,コウ(中国)のトマトエビチャーハ
ン,どれも本格的で,抜群に美味しかったです!
藤崎です。
7月例会(7月13日)は,「育友会初」のOB特別企画【未来デザインラボ】でした。
タクヤ(日本/筑波大卒/帝人株式会社)が企画して,12名のOB(タクヤ,ケイスケ,
ヒョボン,ムネユキ,ユウイチ,ゆうき,イエ,アン,ユメ,カカン,インヒョク,
ユリ)が参加してくれました。
ヒョボンは兵役からお帰りなさい!
●アジェンダ
13:30 概要説明
13:45 4つのテーブル(領域)ごとに自己紹介
14:00 ブレインストーミング
15:45 コーヒーブレイク
16:00 領域ごとに発表!
16:30 領域間ブリッジング
17:00 タイムカプセル化
17:15 クロージング/ネットワーキング
OBと現役生が,次の4つの領域に分かれて,1,5,10,50年後に「起きそうなこと/起
こしたいこと」についてブレストしました。
(1)ヘルスケア
(2)住居とエンジニアリング
(3)社会と大学,育友会
(4)情報技術と活用
ブレスト後,領域ごとに発表して,全領域を結合して,そこから見えてくる未来をデ
ザインしました。
1,5,10,50年後の未来を4つの「封筒」に入れて保管しました。
来年7月,1年後の封筒を開けて,答え合わせをします。1年後だから,合っているよ
ね?
タクヤさん,多忙の中,ありがとう。
藤崎です。
6月例会(6月8日)は,現役生による最初の研究発表会でした。
3名とも個性的で,実に面白く,あっという間の時間でした。
●アジェンダ
(1)7月例会(OB特別企画【未来デザインラボ】)について
(2)研究発表:さく(中国/東大/建築学D2)【テーマ:BIMとスキャン技術に基づく解体工事の記録手法の提案と評価】
《Tea time♪》
(3)研究発表:ミオ(日本/横浜市立/物質システム科学D1)【テーマ:緑色蛍光タンパク質の計算化学シミュレーション】
(4)研究発表:シャーヤン(イラン/早稲田/国際関係学M1)【テーマ:バーチャルYouTuberが日本の社会と文化に与える影響】
藤崎です。
5月例会は,恒例の1泊2日「高尾研修旅行」でした。
今回の立役者は,OBのケイスケ(日本/農工大卒)とジョンソン(韓国/東大卒)。
彼らの講演は,実に興味深く,抜群に有意義でした。
●アジェンダ
<5月11日(土)>
13:00~17:00 「学習室」にて研修
・OB講演(松村圭祐氏:東京農工大学特任助教)【テーマ:起業】
・現役生グループワーク&プレゼン【テーマ:起業】
・OB講演(クァク・ジョンソン氏:拓殖大学准教授)【テーマ:研究の進め方・論文の書き方】
17:30~19:30 「野外炊さん場」にてバーベキュー
19:30~22:00 「体育室」にてバドミントン大会
<5月12日(日)>
・高尾山口から高尾山頂まで登山
藤崎です。新年度のスタートですね。
4月13日(土曜日)は,最初の月例会でした。
OGのアン(ベトナム/早稲田)とエンリー(ラオス/横国大卒)が参加してくれました。
●アジェンダ
(1)創設者(星野浩)について
(2)OG自己紹介,新メンバ自己紹介
(3)育友会の役員紹介
《Tea time♪》
(4)月例会について,当番決め
(5)OG研究発表(エンリー:ラオス/横国大卒/株式会社SMK)
(6)“春ちらし寿司”を囲んでの歓迎会
●アジェンダ
(1)公益財団法人とは
(2)皆勤賞 表彰式
(3)ブレーンストーミング(母国の首相になったら,やりたいこと)
(4)卒業にあたっての一言
(5)卒業パーティ